
     
■BUILD.DD1 |
 |
|
|
|
静的弾塑性解析プログラム
 |
 |
|
 |
|
- 「BUILD.DD1」は地震応答解析をするための準備計算として位置づけられ、建物の弾塑性性状を把握するためのプログラムです。
- RCやSRC部材の弾性剛性には、鉄筋と鉄骨の影響を考慮し、またコンクリートのひび割れによる剛性低下、パネルゾーンの降伏、部材応力の除荷等も考慮しています。さらに、地震応答解析の最大応答値を作用させることにより、計算されたヒンジ発生状況や部材塑性率から建物の損傷を調べることにも応用でき、部材剛性(ひび割れによる剛性低下やパネルゾーンの剛性など)を厳密に評価し、これにより地震応答解析に必要な入力データである建物のスケルトンカーブを導き出します。動的耐震設計の必需品ともいえるプログラムです。
|
|
 |
|
 |
特徴
|
|
- 入力された部材形状や配筋などから部材の弾塑性特性を自動計算します。
- RCとSRC部材の弾性剛性には鉄筋と鉄骨の影響を考慮します。
- RCとSRC部材は、ひび割れによる剛性低下を考慮します。
- 部材の弾塑性特性には、正負非対称のTri-linear型が扱えます。
- 支持点に弾塑性バネを配置することができます。
- 吹抜け柱を剛床仮定からはずすことができます。
- 水平力の増分方法は荷重増分とし、弾塑性解析にはNewton-Raphson法を用いて誤差を少なくしています。
- 各フレームごとに柱・梁・耐震壁・ブレースを線材に置き換え、それらを剛床仮定でつなげて解析します。
- 柱・梁の接合部は、パネルゾーン・剛域・パネルゾーン+剛域の3種類を考慮することができます。

- 新規にデータ入力ができるだけでなく、一貫計算プログラム「BUILD.一貫V」からリンクできます。
- スケルトンカーブ等は「BUILD.DD2000」シリーズへリンクできます。
|

【構成図】
|
|
結果出力 |
|
- 解析結果は、テキスト形式で出力します。
- 層せん断力−層間変形図・ヒンジ図・塑性率図・応力図は、図化出力することができます。
|

【層せん断力-層間変形図】 |
建物全体あるいはフレームごとに任意層の層せん断力−層間変形曲線を作図できます。 |

【塑性率図】 |
|

【応力図】 |
柱・梁の曲げ降伏ヒンジと塑性率をフレームごとに作図することができます。 |
|
柱・梁・壁およびブレースの曲げモーメント図の各応力値をフレームごとに作図することができます。 |
|
レンタル |
|
- 短期間のご利用に便利な1ヶ月単位でのレンタルも可能です。
- 詳細は、弊社営業部までお問い合わせ下さい。
|
初期導入時も安心 |
|
- 弊社製品を初めて導入していただくお客様に対し、インターネットを利用したインストールとデモを、担当オペレーターが電話で説明を加えながら行うサービスを無料で用意しています。
- 詳細は、初期導入支援サービスを参照して下さい。
|
動作環境 |
|
動作環境 |
OS |
: |
Windows10/8.1 |
CPU |
: |
OSのシステム要件以上 |
メモリ |
: |
OSのシステム要件以上 |
ディスプレイ(解像度) |
: |
1024×768ドット以上(1280×1024ドット以上を推奨) |
ハードディスク |
: |
1GB以上の空き容量 |
その他 |
: : |
インターネットに接続できること
Adobe Acrobat ReaderによるPDF表示
|
|

※仕様は、予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。 |
[製品紹介へ戻る]
|
トップページへ
Copyright (C) KozoSoft Co.,LTD All rights
reserved.
|
|
|